2014年11月26日水曜日

応仁の乱と銀閣寺

京都の話が出たついでに 気になる事を一つ…
京都について 色々調べていると「応仁の乱で焼失」という言葉が頻繁に出て来るんですよね…
京都の街は焼け野原になり 大報恩寺(千本釈迦堂)ただ一つが ぽつーんと残ったとか…
もしも「応仁の乱」が起こらなかったら、京都の街は 今とは大きく違った形だったのでしょうね。ま、こればかりはわかりませんが…
そもそも応仁の乱って何でしょう?
簡単に言えば、室町時代に勃発した「足利義政の後、誰かが将軍になるか」といった跡目争いに 管領家の相続争いが絡み、その配下にある全国の武士までをも巻き込んで11年に渡ってだらだらと続いた 京都を戦場とした戦いです。
時の将軍「足利義政」と言えば、銀閣寺を建立した将軍で、文化芸術に大変傾倒し、東山文化を形成するなど、日本の文化発展に多くの功績があります…が、一方では文化に傾倒するあまり、政治をないがしろにし、京都を戦火に巻き込んだきっかけとなった人物です。
応仁の乱の発端たる人物ではあれど、素晴らしい文化を育んだ功罪併せ持つ足利義政…
9歳にして家督を、15歳にして将軍職を継いだ義政は、応仁の乱の後、弟 義視が住し 戦乱で焼けたままになっていた浄土寺跡地に 自らの美意識のすべてを投影し、東山文化の真髄たる「簡素枯淡の美」を映す 一大山荘を作りあげました。
義政自身は完成まで あと3ヶ月という時に亡くなったのですが、彼が生涯をかけて 思いのままに仕上げていった東山山荘(東山慈照寺)は 江戸時代に「銀閣」と称せられ、現在に至ります。
また、ここの庭園は 義政の築造庭園の中でも現在残っている唯一の遺構です。


彼は、代々の足利将軍家が対明貿易によって集めた多くの名画や名器、墨蹟などを能阿弥とその子芸阿弥に命じて選定を試みました。また同時に、東山時代に「書院造り」の建物が成立するに伴い「書院飾り」の法式も能阿弥に命じて作らせました。(書院飾りは、後に相阿弥にいたって完成されます…)
ときに 能阿弥は、茶の湯の作法を村田珠光について学び、その珠光を義政に推奨したのですが、ドナルド・キーン著「足利義政」には
「義政は単なる気晴らしに過ぎなかったものに、将軍家のお墨付きを与え、儀式化された茶道へと発展させる道を開いたのだった。」
と 茶の湯に関する記述があり、義政は茶道にも大変な影響を与えた人物とも言えるようです。
応仁の乱でこれほどまでに京都を焼け野原にした挙句、のほほんと自分の思いのままに美を追求する…良くも悪くもぶっ飛んだ人物…歴史における この人の存在というのは、いったい何なのでしょうね…
後世の私たちは、残された東山慈照寺、通称銀閣寺を眺めながら、その歴史に思いを巡らすしかありません。


きっと今頃の京都は紅葉が最高潮でしょうね…

2 件のコメント:

路傍の小石 さんのコメント...

焦土と化たまさに灰の中から不死鳥のごとく偉大な文化が生まれたとみた。

うーん、
そういうこともあるもんだ。

でも、灰からでなくても、不死鳥には出てきて欲しい。

あおいみみずく さんのコメント...

路傍の小石さん、コメントありがとうございました!
灰の中…焼け野原という事ではなく 自分に置き換えた時、気持ちの上で 何か凝り固まっているものをまっさらにした時、そこから良きものが生まれて来る…っていうのもありそうですね。確かにぶち壊さなくても何かが生まれて来るのが一番良いのですが…
ところで 応仁の乱が終わったのが1477年…変な話ですが、灰になった時期がその時代でまだしも良かったかも…って思ったりしてしまいます。