2013年11月20日水曜日

京都 〜私の好きな散歩道

京都の街にしばらく滞在すると、観光の名所ではないのですが、好きな散歩道が増えてきます。
まず最初にお勧めしたいのは、知恩院から東山三条辺りまでの 白川沿い散歩道。
車の抜け道になっているので、その点 少々難ありなのですが、あおいみみずくはこの道をフラフラするのがとても好きです。夕暮れに川沿いのベンチに座って 日が暮れていく様子をじっと観察します。白川の流れる音が心地よく、空が赤くなり 紫色から群青色に変わっていく様は、何度見ても同じ状態ということは無く、全く飽きません。
近くにある 青蓮院も大好き!立派な楠があって 癒されますし、ゆっくりと瞑想に耽ることができます。
ところで この写真。その散歩道の途中、白川にかかっている橋なのですが、ちょっと違和感がありませんか?


…そう。手すりのようなものが無いんです。
白川自体は深い川ではないので 落ちてもまず流されるという事はないでしょうが、一応 河川ではあるので、ここにかかっている「細い、手すりの無い 石造りの一本橋」…心理的にちょっと不安感が…
地元の人は 徒歩では勿論、けっこう凄い勢いで 自転車やバイクに乗って渡っていきます。
私も平均台の練習の為?に、ここに来ると2〜3度 渡ってみちゃいます。
ちょっぴり危険な匂いのするこの橋ですが、手すりが無いのが この場には似合います。
この写真の橋の少し知恩院寄りには、「古川町橋」(通称「阿闍梨橋」)と言われる 同じように手すりのない形の橋が架かっていて、そこも勿論 一般の人も通れます。
阿闍梨橋は、7年間にわたって比叡山の山上山下を礼拝して歩く事を中心とした 天台宗の厳しい修験道である「千日回峰行」を終えた行者が 粟田口の元三大師に報告後、京の町に入るときに最初に渡る橋です。そんなある意味 恐れ多い橋が 当然の様に街中にあって、しかも誰もが皆 通れるという…京都の良さですね。


4 件のコメント:

エーデルワイス さんのコメント...

ブログを読み写真を見ていましたら
「そこはかとなく」 という言葉が浮かんできました。
何という事のない時間を過ごす。
現代において、とても贅沢なことではないでしょうか。
青蓮院の樟、私も見ました。森羅万象 妙法をやどすと言いますけれど、この樟からも大きなエネルギーを貰いますね!

sister2 さんのコメント...

白川沿いの散歩道良いですね‼︎
昼間も夜も京都っぽい感じで素敵な場所ですね‼︎
先日渡った古川町橋はそんな凄い橋だったのですね?
手すりがなくてちょっと怖かったですが…本当に
平行感覚が無いと危ないですよね(笑)
写真を拝見していて懐かしくなりました(^^)
また京都へ行きたいです⁉︎

あおいみみずく さんのコメント...

エーデルワイスさん、コメントありがとうございました。
おかげさまで、現在私は「何という事のない時間」を沢山 過ごさせて頂いております。
朝 早く起きると「夜明けの月」がぽっかりと浮かんでいます。日暮れは 薄紫の空に一番星が光ります。
どんな状況でも等しく感じられる自然の美しさや有り難さを しみじみ感じる今日この頃です。

あおいみみずく さんのコメント...

sister2さん、コメントありがとうございました!
そうなんです。実は有難い橋だったんですよ〜^o^
平行感覚と言えば、先日「京都南座」で、舞台上の「せり」に乗って 上がったり下がったりする機会があったのですが、高さ 約180cmに「せり」が上がりきったところで目眩を覚え、ふらつく感じで気持ち悪くなりました (ー ー;)
平行感覚というのは、歳をとると弱くなるものなのでしょうか…
阿闍梨橋で鍛える事にいたします^ ^
是非是非、再び 京都でお会いしたいです!