「蓮の花」と聞くと、どうしても仏教的なイメージが湧いてしまうかもしれないのですが、あおいみみずくは 純粋に蓮の花が大好きです。
白やピンクの花びらは、光を集めたようで 透明感があり 飄々としています。なんだか「私はこれでいいの。」と、媚びない潔さを感じます。
古名を「はちす」といい、その名は 花の真ん中にある花托の形状を蜂の巣に見立てたものから来たようで、現在の「はす」の名は、それが転訛したものだという事です。
別名も、水芙蓉、不語仙、池見草、水の花 など 沢山あり、古から皆に愛され続けて来た花だという事がよくわかります。
古( いにしえ )…半端ではありません。
蓮の果実の皮はとても厚く、土の中で発芽能力を長い間保持することができます。昭和26年(1951年)に、千葉市の落合遺跡で発掘された「約2000年前・弥生時代後期のもの」と推定された蓮の果実。理学博士の大賀一郎先生が発芽させる事に成功し、大賀蓮という名前がついています。
先日、七夕乞巧祭りにお邪魔した「杉並大宮八幡宮」では、その大賀蓮を実際に栽培しておられました。
由緒正しき神社で愛でる古代の大賀蓮…時の流れに思いが馳せられます…
☆ 大賀蓮飛行機雲を仰ぎ見て
その他にも、埼玉県行田市の ゴミ焼却場建設予定地から、およそ1400年〜3000年前のものが発芽したという「行田蓮」などもあり、なんとも太古のロマン満点のお花です。
周敦頤(しゅう とんい) という儒学者が残した有名な「愛蓮説」
「水上や陸上の草花には観賞にたえうるものが多くある。普代の陶淵明はただ菊のみを愛でた。唐代以来、世の中の人々は牡丹を愛した。
私は蓮の 泥から生えても泥に染まらず、清水による清めを受けても俗に流されず、茎の中が通りまっすぐで、蔓草を延ばすことも枝分かれすることもなく、遠くなればなるほど香りが漂い、ただ遠くから眺めるだけで、近寄って気軽に遊べない雰囲気を持つハスが好きだ。
私は菊を隠遁の花だと思う。 牡丹は富貴の花であると思う。 蓮の花は君子の花であると思う。」
としています。
そして「菊好きは少なく、牡丹を好きな人が一番多い」と、牡丹好きを一番多いと表現することで、当時(北宋)の社会の富貴を追求する人たちの多さを諷刺しています。
でも あおいみみずくは牡丹も好きです。蓮とはまた違ったわかり易い美しさがありますよね。
8月に入り、今年の蓮の見頃もそろそろ終わりでしょうか…
写真は京都の花園駅近くにある法金剛院で4年ほど前に撮ったものです。
蓮は早起きの花。早朝に花を開き、昼には閉じてしまいます。
蓮の見頃の期間だけは、境内は朝7時からの開門でした。
4 件のコメント:
蓮の花、綺麗ですね。
法金剛院と聞きますと待賢門院を思い出します。
蓮とスイレンは様相も生態も似ているので以前は同種の植物ともされたようですが、遺伝子が調べられるようになって、全く別の植物種とされたとの事。
スイレンはエジプトに始まり、蓮はアジアとか。
スイレンと言えばモネですよね、やはり少し違いますね。
友人の俳句です。
☆亡き人に思いを馳すや蓮の花
やはり スイレンではあり得ませんね。
待賢門院…崇徳天皇の母、西行の思い人「璋子」ですね!
璋子と法金剛院との関連を知らなかったので、調べてみました。
なんと ここは璋子が復興し、晩年を過ごしたお寺で、今も 法金剛院の北、五位山中腹の花園西陵に眠っているんですね…そして 西行法師も璋子を慕い、この寺を何度も訪れているとは…
以前 このお寺に伺った時にはそのような背景など露知らず、ただただ蓮を見に行きました。今、是非また行ってみたいです。
蓮の句、「亡き人」は、蓮の様にすっとした方だったのでしょうか…
モネの描く色とりどりの睡蓮には「亡き人に思いを馳す」といった感じは抱きませんでしたが、京都の観修寺で見た真っ白な睡蓮には、思いを馳せる感を持ちました。
西洋で観る睡蓮と、日本で観る睡蓮…観る場所によっても感じが違うのかもしれませんね。
なんて素敵な蓮の花でしょう‼︎
とても色鮮やかに綺麗に撮れていますね(^o^)
さすがあおいみみずくさんですね❗️
私は蓮の花といえば上野公園の不忍池を思い出します。
まだ私が幼かった頃、亡き母に連れられ上野の美術館にいろんな絵を見に行った帰りに不忍池まで行き沢山の蓮の花が咲いていた事を記憶しています。
幼いながらもその風景に感動したものです。
私も蓮の花は魅力的で東洋的?で好きです(^^)
あおいみみずくさん、
ブログ開始から、もうすぐ1年デスね✨これからも素敵なブログを書いて行ってくださいね‼️楽しみにしています(*^◯^*)
sister2さん、コメントありがとうございました!
不忍池、私は行った事がないのです…お母様との思い出の場所なんですね。上野の美術館と蓮の花とお母様と…上野はsister2さんにとって、素晴らしい思い出が沢山のとても大切な場所なんですね。上野はまた、sister2さんもお嬢さんの学校関係などで きっとお嬢さんと一緒に何回も歩かれた場所でしょうし、繋がるべくして繋がって行ったのかもしれませんね…
ブログ、そうなんです!開始からそろそろ1年*\(^o^)/*
なかなか書くアイデアが湧かず、何度も休止というニ文字が浮かんだのですが、sister2さん達の励ましで何とかここまで続けて来れました。本当にありがとうございました!次の1年、続けられるか今から心配ではありますが、ぼちぼち頑張ります。よろしくお願いします♡
コメントを投稿