2014年3月26日水曜日

暑さ寒さも彼岸まで

先日、3月21日は「春分の日」祝日でした。
この日は「秋分の日」と同様 二十四節気のひとつで、暦の上では春と秋の折り返し地点。昼と夜の時間が同じになる…という事はなんとなく知ってはいました。
祝日の意味合いとしては、春分の日=『自然をたたえ、生物をいつくしむ日』・秋分の日=『祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日』なのだそうですが、同時に、両日とも「お彼岸の中日」だったんですね!
実はあおいみみずく、今の今まで「お彼岸」というと、「御先祖様のお墓にお参りに行って、おはぎを美味しく食べる日」というくらいの認識でしかありませんでした。
これは日本人として マズイぞ…という事で、近頃ちょっぴり勉強家のあおいみみずく、「彼岸」という言葉を調べてみたところ、もともとは古代の「日本神道」から来ているという事がわかりました。
縄文時代や、弥生時代には、人が亡くなると祖先の霊は近くの里山に昇っていくと考えられていました。(山中他界)
春になると、田畑を守る為に山から祖先の霊が降りて来てくださいます。この時、稲の豊作を祈願して催されるお祭りが祈年祭(としごいのまつり)。
そして、秋の収穫が終わると祖先の霊は山に帰って行かれるのですが、その時催される収穫を感謝するお祭りが新嘗祭(にいなめさい)と言われます。
「祈年祭」「新嘗祭」は 祖先の霊だけでなく太陽に豊作を祈り 感謝するという意味合いもあったので、「太陽が真東から昇り 真西に沈む日」つまり"昼と夜の時間が同じになる日"に祭事が催されることとなり、それが「春分の日」「秋分の日」になったようです。
その後、仏教の伝来とともに「西方浄土」への信仰が加わります。
仏教では 悟りの世界(浄土)を彼岸といい、その反対側の 現世に生きる人々がいる 迷いや煩悩に満ちた世界を此岸(しがん)といいます。
彼岸は西に 此岸は東にあるとされていて、「太陽が真東から昇って真西に沈む日」である春分と秋分は、「此岸と彼岸がもっとも通じやすくなる 」と考えられ、これらの日を「お彼岸」というようになったということだそうです。
このような成り立ちから「お彼岸」という概念は日本独自のものなのだとか。
なるほど〜*\(^o^)/*


ところで
「暑さ寒さも彼岸まで」
といいますよね。
ここ2〜3日、東京では昼間、コートがいらないくらいのポカポカ陽気です。
日に日に昼の時間も長くなってきました。
ついこの間まで 17時には真っ暗だったのに、今は18時頃までは明るさがあります。季節が春に向かって力強く進む手応えを感じます。
でも、先日は四国での桜の開花のニュースと共に、東北での吹きすさぶ吹雪の映像も見ました。
日本は南北に本当に長いと 実感させられます。
〜七色の谷を越えて、流れて行く風のリボン…〜
江間章子さんの「花の街」のイメージが浮かびます。
東京は昨日 桜の花の開花が発表されました。
街中に花が溢れる春が 早く日本の隅々にまで広がりますように…

2 件のコメント:

エーデルワイス さんのコメント...

早春らしい素敵な写真ですね!
本当に花のあふれる春が日本の隅々まで広がって欲しいものですね。
それにしてもステキ!!我が家の庭にもイヨミズキ 咲いています。
「花の街」江間章子と聞いただけで懐かしさが募ります

あおいみみずく さんのコメント...

エーデルワイスさん、お久しぶりです。コメントありがとうございました!
イヨミズキとスイセンの写真は、立川の昭和記念公園で撮ったものです。
昭和記念公園には、オランダのキューケンホーフ公園みたいに しっかりと作り込んである所もありますが、自然に見せている場所もあって、それぞれ楽しめます。特に春の時期はいつ行ってもワクワクします。
「花の街」は、年を重ねていくほどに 心の深い所にしみ入る詩のように思います。團伊玖磨さんのメロディーもどことなく憂いを含んでいて美しいですよね。