2014年3月31日月曜日

いろいろ変わる?変わらない?

本日3月31日月曜日。
近所の桜も、あっという間に満開。気圧の変化も毎日めまぐるしく、頭痛持ちにはちょっぴり辛い季節なのですが、それ以上に日に日に光が眩しくなり、街が明るく華やかになるのでウキウキもして来ます。
特に今年の3月31日はここ数年で一番「変わるな〜度」が高い一日のように感じます…何でかしら…?
TVで毎日「消費税増税前の駆け込み買いの特集」ばかりするからですかね…^^;
あおいみみずく、貧乏性というかなんというか…煽られてしまうんですよ。
いつも2つ買うものを ついつい4つ買ってみたり、日頃我慢していたものを この際!と 買っちゃったり…
大きな買い物でなければ それほどでも…とは思うものの、誘惑に負けてつい余計に買っちゃうんですよね…
頭を悩ませながら置き場所を捜していると、いつもお腹を空かせた熊が 横から
「おぉ…たてこもれるな… ( ̄(工) ̄)」
…しばらくは兵糧攻めされたって 平気!宴会だってできちゃいそう…(^^)
でも、結局得なのか損なのか混乱しつつ お祭りのように乗せられてしまい 反省する…といった今日この頃… 
今後 課せられた使命は、きちんとこれらの物を期限までに使い切ること。かえって損してそう…
そしてもうひとつ。
32年間続いた「笑っていいとも!」が終わっちゃいましたね。
大変盛り上がった漫才ブームが陰りを見せ、B&B司会の「笑ってる場合ですよ!」の後番組として始まったと記憶しているのですが、あおいみみずく 田舎から東京に出て来たての頃、新宿のスタジオアルタ近辺を通る度に、「あ〜、ここでタモリさんがやってるんだぁ〜」と、興味津々、心が騒いだのを覚えています。大学の寮で一緒だった先輩達も、随分スタジオ見学に出かけてました。
あれからもう32年なんですね…
もう何年も 見てはいなかったものの、いわゆる 自分の青春時代と絡まる時の番組なので、やっぱり終わってしまうのは とても寂しい気持ちです。
でも みみずく自身、あれから32年間 とりあえず無事に過ごして来れた事にあらためて感謝です。
東京での暮らしも本当に長くなりました。
明日からも 変わらず いつもの暮らしですが、楽しいことをたくさん探して 日々大切に過ごして行きたいです。

2014年3月26日水曜日

暑さ寒さも彼岸まで

先日、3月21日は「春分の日」祝日でした。
この日は「秋分の日」と同様 二十四節気のひとつで、暦の上では春と秋の折り返し地点。昼と夜の時間が同じになる…という事はなんとなく知ってはいました。
祝日の意味合いとしては、春分の日=『自然をたたえ、生物をいつくしむ日』・秋分の日=『祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ日』なのだそうですが、同時に、両日とも「お彼岸の中日」だったんですね!
実はあおいみみずく、今の今まで「お彼岸」というと、「御先祖様のお墓にお参りに行って、おはぎを美味しく食べる日」というくらいの認識でしかありませんでした。
これは日本人として マズイぞ…という事で、近頃ちょっぴり勉強家のあおいみみずく、「彼岸」という言葉を調べてみたところ、もともとは古代の「日本神道」から来ているという事がわかりました。
縄文時代や、弥生時代には、人が亡くなると祖先の霊は近くの里山に昇っていくと考えられていました。(山中他界)
春になると、田畑を守る為に山から祖先の霊が降りて来てくださいます。この時、稲の豊作を祈願して催されるお祭りが祈年祭(としごいのまつり)。
そして、秋の収穫が終わると祖先の霊は山に帰って行かれるのですが、その時催される収穫を感謝するお祭りが新嘗祭(にいなめさい)と言われます。
「祈年祭」「新嘗祭」は 祖先の霊だけでなく太陽に豊作を祈り 感謝するという意味合いもあったので、「太陽が真東から昇り 真西に沈む日」つまり"昼と夜の時間が同じになる日"に祭事が催されることとなり、それが「春分の日」「秋分の日」になったようです。
その後、仏教の伝来とともに「西方浄土」への信仰が加わります。
仏教では 悟りの世界(浄土)を彼岸といい、その反対側の 現世に生きる人々がいる 迷いや煩悩に満ちた世界を此岸(しがん)といいます。
彼岸は西に 此岸は東にあるとされていて、「太陽が真東から昇って真西に沈む日」である春分と秋分は、「此岸と彼岸がもっとも通じやすくなる 」と考えられ、これらの日を「お彼岸」というようになったということだそうです。
このような成り立ちから「お彼岸」という概念は日本独自のものなのだとか。
なるほど〜*\(^o^)/*


ところで
「暑さ寒さも彼岸まで」
といいますよね。
ここ2〜3日、東京では昼間、コートがいらないくらいのポカポカ陽気です。
日に日に昼の時間も長くなってきました。
ついこの間まで 17時には真っ暗だったのに、今は18時頃までは明るさがあります。季節が春に向かって力強く進む手応えを感じます。
でも、先日は四国での桜の開花のニュースと共に、東北での吹きすさぶ吹雪の映像も見ました。
日本は南北に本当に長いと 実感させられます。
〜七色の谷を越えて、流れて行く風のリボン…〜
江間章子さんの「花の街」のイメージが浮かびます。
東京は昨日 桜の花の開花が発表されました。
街中に花が溢れる春が 早く日本の隅々にまで広がりますように…

2014年3月21日金曜日

伏見のお酒で乾杯!

断っておきますが、あおいみみずくは「飲んべえ」ではありませんよ!
ほら、音楽する人は 五感を研ぎ澄ましておかねばならぬワケで…^_^;
「味覚」も磨いておかねばならないのです!
お酒は味覚向上の鍛錬になるワケで…
で、せっかく伏見の話が出たので、伏見で作られるあおいみみずくお気に入りの美味しいお酒をご紹介しようかな?と、思い立ちました次第…^_^;
まずは「米焼酎 玉乃光 屋久杉」
玉の光酒造の焼酎で、屋久杉で作った樽で三年寝かせたものです。
あおいみみずくはこれまでお芋臭い芋焼酎が大好きで、芋臭ければ臭い程よい!という感じだったのですが、これは方向が真反対。
クリーミーで、トロッととろける口当たり。お米の味がほんのりして優しい味わいです。
三年の間に香りが移ったんでしょうか…ちょっと杉樽の香りがします。名前からすると この樽は「屋久杉」でできているんでしょうね…太古の昔の神話的味わいがするような…?パワースポットならぬ、パワー焼酎??
コストパフォーマンスも良いですし、はまっております^ ^
あ、因みに玉乃光酒造は、もちろん 美味しい日本酒も作ってますよ〜!


で、もうひとつは、伏見で もうすぐ創業350年という「山本本家(神聖)」が毎年11月頃から出荷する 冬季限定の「たれ口」です。
酒樽から袋に詰めて絞り器に乗せた時に、自らの重みで落ちてくるものだけを集めたという事で、トロ〜ッとしていて濃い印象。アルコール度数も18度以上あります。(一般的な日本酒のアルコール度数は15度前後と言われます。)
火入れや濾過をしていないので、麹菌も生きており、出荷後も微かに発酵中。フルーティーな生きた酵母が口の中でシュワ〜♡と弾けます。
味わいがしっかりしていて濃いので、白身のお刺身などの淡白なものより 鳥手羽先の唐揚げなんかにあうのではないかな…というのが あおいみみずくの勝手な感想^ ^
下の写真は、伏見から買って来た「たれ口」と、同じ蔵の「名もなき酒」です。
「名もなき酒」は伏見「山本本家」の酒蔵だけでしか買えないらしく、みみずく家 秘蔵の品です^o^
米と麹だけで造った本当に素朴な味わい。
東北や越後のキリッとしたスタイリッシュなお酒とは違い、優しく朴訥。
こちらをいただくと、とてもリラックスできます。
「名もなき酒」なんて、名前も素敵ですが、まさに「名もなき味わい」です。


オマケ情報^o^
山本本家の「松の翠」という新年を祝うお酒があるのですが、
「松」は 幾久しい緑色という意味で 長寿の象徴。また、松葉の形は二本がくっついていて夫婦円満に例えられるそうです。なので、目上方へのお土産とか、お正月のおもてなしに良さそうですね。
さらにこの「松の翠」、表千家宗匠の初釜で振舞われるお酒だそうです。
あおいみみずくは まだ試したことがないので、今回 味わいについては お知らせできないのですが、このストーリー性は、試す価値アリかな!*\(^o^)/*

2014年3月17日月曜日

伏見の新酒蔵出しまつり

京都は水の町です。一説によると、琵琶湖とほぼ同じ量の水が、京都の町の地下には蓄えられているとか…(水瓶の上に街が乗っているというより、水を多く含んだ砂の上に乗っている…イメージ的には、多くの水を含んだスポンジの上に街が乗っていると考えた方が近いそうです。)
例えば下鴨神社。
境内や糺の森を流れる「瀬見の小川」や「御手洗川」は、神社の境内内から湧き出した地下水です。つまり、井戸水がそのまま流れているようなもの。透き通って キラキラ光っています。
また、沢山のお店が軒を連ねる錦市場。
お店にはそれぞれ井戸があって、川魚などを泳がせて保存したり、煮付けの煮汁用に使ったり…
そして今回ご紹介する 京都市の南の玄関口「伏見」は、桂川、鴨川、宇治川の3つの川に沿った平野部と桃山丘陵を 南端とする東山連峰の山並みから構成された 清水の町で、かつては“伏水”とも書かれていたそうです。
この地にある御香宮神社。
境内には「御香水」という清水が湧き出し、朝廷から「御香宮」の名を賜ったのがそもそもの起こりとか。
「御香水」なんて、名前からして麗しい!


ところで「伏見」と聞くと、まず最初に思い出すのは 1866年に起こった旅籠「寺田屋」における「坂本龍馬襲撃事件」でしょうか。
後に龍馬の妻となるお龍が、お風呂から裸のまま2階にかけ上がって龍馬に危機を知らせたという話はとても有名ですよね。
現在も伏見に「寺田屋」の建物はありますが、当時のものは鳥羽伏見の戦いで罹災し、現在の建物はその後再建したものだそうです。
 ま、「寺田屋」も良いのですが、実はあおいみみずくが「伏見」と聞いて最初に思い出すのは「日本酒」です♡
"一升の酒に 八升の水がいる" といわれる酒づくり。
中でも良質で豊富な水に恵まれることが 酒造地の条件といえるようで、伏見の街中には、月桂冠や、黄桜、宝酒造など、有名な造り酒屋だけではなく、玉乃光、山本本家(神聖)、キンシ政宗などなど 33社の造り酒屋があります。
毎年3月の終わりあたり (今年は3/21金曜 祝日 ) には 新酒蔵出し祭りが行われ、期間中には御香宮神社などで利き酒大会が開かれるらしく、その他にそれぞれの酒蔵 (今年は11社) が自分の蔵前で試飲会や蔵見学、屋台に生演奏など 様々なイベントをやる予定だそうで…
地図を片手に酒蔵巡ってだんだん酔っ払って行く…^_^; なんて楽しそうなんだ!
あー!これを経験してから東京に戻りたかったぁ!

2014年3月11日火曜日

百万遍の歌うお坊さん

京都には、ちょっと変わった名前の地名が沢山あります。
あおいみみずくの住処は東大路という通り沿いにあったのですが、その通りをずっと北上すると、「百万遍」という面白い名前の交差点に行き当たります。
この交差点の北東に「知恩寺」というお寺があるのですが、元弘元年(1331年)に疫病が大流行した時、この知恩寺の八世 善阿空円が宮中で17日間にわたって百万遍の念仏を唱えたところ 疫病が鎮まりました。その功に対し、後醍醐天皇から百萬遍という号を賜り「百萬遍知恩寺」となり、それからこの地は「百万遍」と言われるようになったそうです。
現在、この周辺には京都大学のキャンパスが広がり、街全体にアカデミックな雰囲気が漂っている一画となっています。
知恩寺は浄土宗七大本山の一つであり、観光寺院という訳ではないのですが、ここの境内では毎月15日に「手作り市」が開かれています。
1987年4月15日に5〜6軒から始まったものの、現在の出店数は、およそ450軒。「手作り」のモノを売る店だけが出店することができ、工場で大量生産された物や、他から仕入れた物は売ることができないそうで、あくまでも「自分で作ったモノを、自分で値段を決めて直接販売する」ことが原則なのだそうです。
また、毎年11月の文化の日辺りには、大規模な古本まつりが開催されますし、お寺自体もとてもフレンドリーな雰囲気。「皆さん!ようこそ」という感じが漂っています。


ここ「浄土宗大本山百萬遍知恩寺」は、浄土宗を開いた法然上人が 都の人々に「お念佛」の教えを説かれた「賀茂のかわら屋」が前身となっています。
沢山の人々に教えを広める…という考え方からなのでしょうか。あおいみみずくがお邪魔した手作り市の日には、御影堂で法要が行われており、ものすごい美声のお坊様が 市の雑踏に負けずに朗々と声明を唱えていらっしゃいました。
4人のお坊様が微妙に違う節で唱える(歌う?)声明は 合唱のよう。お経と言うより まさに音楽鑑賞…
お堂の上り口には 沢山の木魚が置かれていて、「ご自由にお叩きください」との張り紙が…ワオ!コラボできるのかな…?
かと思えば 傍らの阿弥陀堂では、ギターを抱えたお坊さんが 面白い仏教トークを交えながら沢山の歌を歌ってくださいました。
火の気もない 寒いお堂で、悴んだ手でギターを爪弾きながらの「千の風になって」は心に染みたなぁ…亡くなった方々は大空を吹き渡る風になって笑顔で世界を自由自在に飛び回っているのかなぁ…思わず涙が出ました。


本当に沢山の心を打たれる歌の中、思わず笑っちゃう「替え歌」も披露してくださったので、ご紹介させて頂き、笑って締めたいと思います。

〜西方極楽蓮景色 (津軽海峡冬景色の節で) 〜

あの世行きの夜行列車降りた時から
西方極楽 夢の中
西へ参る人の群れは 誰もかれもが
念仏だけを称えてる
私もひとり 極楽船に乗り
迎えに来た阿弥陀見つめ泣いていました
あああ〜 西方極楽 蓮景色〜♪

ごらんあれが極楽だよ西の彼方を
お釈迦様が指をさす
欲でくもる我の心 拭いてみたけど
はるかにかすみ見えるだけ
さよならあなた 私は参ります
鐘の音が胸をゆする往けとばかりに
あああ〜 西方極楽 蓮景色〜♪

泣いたり笑ったり、忙しい一日だったのですが、心に残る「百萬遍知恩寺」でのひと時でした。

2014年3月6日木曜日

早春の室内楽コンサート

3月に入ると 少し陽射しにも力が感じられます。毎日寒くはあるのですが、ベランダで 光を背景に立つ 薔薇のツルには、小さな芽が現れています。
そんな3月の最初の日、「早春の室内楽コンサート」が横浜 二俣川の音楽ホールで催されました。
昨年の11/25の記事にも書きましたが、このコンサートシリーズは、「富士通アンサンブル同好会」が中心となっていて、もともとは富士通社内の 有志・関係者による クラッシック室内楽演奏会でしたが、現在は 富士通関係者だけではなく 沢山の音楽愛好家が集う 幅広い楽しい会となっています。


今回のプログラムは、
1. バロックアンサンブル
    パーセル(金子編) : アブデラザール組曲より「ロンド」
    ノード : リコーダー協奏曲 ト長調
2. モーツァルト : ホルン三重奏曲 変ホ長調 kv.407より 第一楽章
3. フルート二重奏
    ドビュッシー : ベルガマスク組曲より「月の光」
    フォーレ : ドリー組曲より「子守唄」「ドリーの庭」
4. 早春のインプロヴィゼーション
5. ヴァイオリンとピアノによる
    チャイコフスキー : 三つの小品
6. モーツァルト : ピアノ四重奏 変ホ長調 kv.493 第一楽章・第三楽章

というもので、早春にピッタリな軽やかなものでした。
ところで、このコンサートシリーズでは ほぼ毎回、バロックアンサンブルの折 本物のチェンバロが登場するんですよ。
今回は、神奈川にお住まいのチェンバロ製作者の方から 特別にお借りしたのですが、やはり「チェンバロ」が加わると、バロックの音がぐっと雅やかになり、一気に時代感が増します。
で、そのチェンバロをちゃっかりあおいみみずくが弾いたという訳で…^_^;
チェンバロはピアノと同じような形をしているものの、鍵盤の幅も微妙に違うし、弾き方も変えなければならない( 鍵盤の真上から垂直に打鍵するイメージ )ので慣れるまでが大変。
今回、あおいみみずくは通奏低音担当だったのですが、ベースと和音を真面目(?)に入れるだけに留まりました。もうちょっとチェンバロにもバロック音楽にも慣れて 和音だけでなく 即興を自在に入れられるようになれれば、もっと面白いし もっと楽しめるんだけどな…
でも「楽しい」って良いですね。今回の演奏者の方々はみんな本当に楽しそう。心から音楽を愛好していらっしゃる方々に囲まれて、あおいみみずくも 久しぶりにリラックスして演奏を楽しみました!
さあ!軽やかな音楽と共に三月が始まりました。
庭の木の陰では、クリスマスローズが咲いています。
草木萌動 (そうもくめばえいずる)
あおいみみずくも、のらりくらりの冬眠モドキから そろそろ覚めなければ…^_^;

2014年3月2日日曜日

ソチ・オリンピックが終わって

ソチ・オリンピックが終わってしまいましたね。
スポーツオンチではありますが、観るのは大好き!な あおいみみずく、堪能させていただきました *\(^o^)/*
人間技とはとても思えない技術の数々…底力が現れた瞬間…
開会式は見逃したのですが、閉会式はバッチリ見ましたよ。
さすが芸術大国ロシア!美しく 楽しかったです。
それにしても、閉会式の音楽監督の方は、浅田真央さんのファンかしら…?
式内で演奏された ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番 第一楽章、リムスキー・コルサコフのシェへラザード、ハチャトリアンの仮面舞踏会…皆、真央さんの使用曲でしたよね。ついでに言えば、式序盤で シュニトケの「ビオラと管弦楽の為のポルカ」が演奏されていましたが、シュニトケの「タンゴ」を真央さんは3年ほど前のショートプログラムで使用していましたよね。
閉会式の音楽監督は、真央さんの振付師、タラソワさんの関係者かしら^ ^
あおいみみずくは札幌オリンピック、ジャネット・リンからのフィギュアスケートファンなので、今回のオリンピックは、もう…ホントに…
羽生君のカッコいいショートプログラム…プルシェンコの俺様を見ろ!感…今回のオリンピックに際して降りかかった本当に沢山の困難を 笑顔で昇華させた、高橋大輔君のフリープログラム…
そして極めつけは浅田真央さん。
ジェットコースター以上の振れ幅で、まさに筋書き無しの神様のはからい…?いや 何でしょうね。
ショートプログラムでどん底まで突き落とされてのフリープログラム…
あおいみみずくも泣きましたよ。素晴らしかったですね。
しばらくは、ラフマニノフのピアコン2番を聞くと、あの場面を思い出してしまいそうです。熊も号泣…
それにしても、採点競技っていうのはストレスが溜まりますね…真央ちゃんの点数、低すぎませんか〜!?